新潟市の小児歯科で0歳からの虫歯予防

〒950-0088 新潟県 新潟市中央区万代 3丁目1-1 メディアシップ3F
JR線「新潟駅」万代口より徒歩13分

診療時間
9:00~12:00 × ×

14:00~18:00

× ×

△:13:30~17:00
※祝日がある週の水曜日は診療しております。
休診日:水曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

025-384-0800

当院の虫歯治療

痛みの少ない治療のために

大人でも痛みをともなう歯の治療はイヤなものです。ましてや小さなお子さまであれば、大人以上に恐怖心も強く、痛みが苦手でも無理はありません。痛みが怖くて歯医者に来られないお子さまを、一人でも多く救いたい。そのためにも当院では、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療を実践しています。

治療中の痛みを軽減するためには、麻酔をかけます。しかし、そもそもこの麻酔注射自体が「痛くて苦手」という患者さまも多く、私どもでは麻酔時の痛みが少なくなるよう、注射の打ち方から工夫を凝らしています。

まず歯ぐきに塗るタイプの表面麻酔を使用して、注射の針が刺さる際の痛みを軽減。あらかじめ歯ぐきに麻酔をかけるため、針を刺すときの「チクッ」という痛みを感じにくくなります。また、麻酔液の注入速度を一定に保つと刺激を受けにくいことから、速度を一定にコントロールできる電動式の注射器を導入。このような麻酔の工夫により、痛みの少ない虫歯治療を心がけています。

痛みの苦手なお子さまにも、安心して治療を受けていただけるのではないでしょうか。

適切な時期に行う虫歯治療

当院では「とりあえず治療」をするのではなく、「歯を守る」ことを大切にしています。

歯というものは、一度削ってしまったら二度と元には戻りません。治療を繰り返していると、天然の健康な歯の部分はどんどん失われてしまいます。また、歯は削れば削るほど脆くなるため、虫歯も再発しやすくなります。

つまり歯を長持ちさせるには、なるべく歯を削らない方が良いのです。歯科の治療技術がどれだけ進歩しても、天然の健康な歯に勝るものはありません。だからこそ私どもでは「歯を守る」ことを重視し、できるだけ歯を削らない「歯を守る治療」に取り組んでいます。

初期の虫歯は「削らない」選択肢も

歯の表面では、虫歯菌が出す酸や酸性の飲食物で歯が溶けてしまう「脱灰(だっかい)」と、溶けた歯が唾液の作用で修復される「再石灰化(さいせっかいか)」が繰り返されています。ところがこの両者のバランスが崩れ、脱灰だけが大きく進んでしまうことがあります。この状態が「虫歯」です。

仕組みの上ではたとえ虫歯になったとしても、初期であれば再石灰化を促すことで元の状態に戻せます。言い換えるなら、初期の虫歯の場合、歯を「削らない」という対処ができるケースもあるのです。

そのため当院では「虫歯だから」とすべて削るのではなく、「できるだけ歯を削らない」「できるだけ歯を守る」ことを基準とした治療を行っています。

虫歯の疑いのあるお子さまに対しては、半年~1年に1回レントゲン撮影を実施。この時に撮影したレントゲン写真と「アイシーダス」という、う蝕検出基準にもとづいて、虫歯を治療するか、あるいはメインテナンスで経過観察をするかの判断をします。

「虫歯があるのにどうして治療しないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。その理由として、歯は削れば削るほど脆くなるだけでなく、虫歯が再発しやすくなってしまうことが挙げられます。

小さな虫歯を削って詰め物を入れると、歯と詰め物の境目にどうしても段差ができ、この段差から、再び虫歯になってしまう可能性も。私どもでは、痛みなどの症状が出ていない小さな虫歯の場合、検査結果と決められた基準をもとに、「本当に削る必要があるかどうか」を丁寧に見極めるようにしています。それが結局は、お子さまの歯を守ることにつながると考えているためです。

なお、虫歯のないお子さまにも、定期メインテナンスの際にレントゲン撮影を行っています。虫歯の有無を継続的にチェックしていれば、お口の中に変化が起きても迅速に対応できます。ぜひ積極的に定期検診にご来院ください。

お子さまの安全を第一に考えます

当院では治療中に必ず、「ラバーダム防湿」を行っています。

ラバーダム防湿とは、治療を行う歯以外の部分をゴムのシートでカバーする処置です。唾液などの体液が患部に付着しないようにして、細菌感染を防ぐ目的があります。

また、治療器具がお口の内側や舌に当たって傷つけないよう保護したり、歯の削りカスや薬液、器具などを誤って飲み込む事故を防いだりするのにも役立つ処置です。

お子さまの治療を安全に進めることを第一に考え、そのための取り組みをしっかりと行っていますので、ぜひ安心してご来院いただければと思います。

虫歯治療の流れ

初診・口腔内診査・唾液検査

初回の診察ではお子さまのお口の状態を知るために、お口の中の写真やレントゲンを用いた診査をいたします。また、お口の中のバランスを調べる「唾液検査」を実施し、「虫歯のなりやすさ」を調べます。

ご予約はこちら
025-384-0800
診療時間
月曜・火曜・木曜・金曜 9:00~12:00/14:00~18:30
土曜 9:00~12:00/13:30~17:30
※祝日がある週の水曜日は診療しております。
休診日
休診日:水曜・日曜・祝日

予防計画のご提案・歯磨き練習・食生活のアドバイス

唾液検査の結果をもとに、それぞれのお子さまにより適した予防計画を考えていきます。また、お口の状態に合わせた歯磨き方法を練習します。

再評価 

ご提案した予防計画を実行した結果、どのような変化が現れたかを確認します。

ご家庭では落とし切れない歯の汚れは、専用の機械でクリーニングしてフッ素塗布を実施。治療が必要なお子さまには、治療に向けて道具の練習をしていきます。

治療

虫歯があれば、その治療を開始。お口に虫歯がない場合は、予防のために、虫歯になりやすい奥歯の表面の溝をコーティングする「シーラント」を行います。

処置をする際は、「ラバーダム(防菌用のマスク)」を用います。

再評価

すべての処置が終わった後、再度お口の状態が改善しているかを確認し、定期メインテナンスの間隔を決めます。

メインテナンス

お口の状態に合わせ、1~3か月の間隔で定期的にメインテナンスを実施し、虫歯の発症を抑えます。

歯科衛生士が専用の機械でクリーニングを行うほか、お子さまの成長に合わせたホームケアをご提案してまいります。

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3ヶ月先のご予約もお気軽にどうぞ。

025-384-0800

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:9:00~12:00
午後:14:00~18:00
△:13:30~17:00
※祝日がある週の水曜日は診療しております。
休診日:水曜・日曜・祝日

025-384-0800

〒950-0088
新潟県 新潟市中央区万代 3丁目1-1 メディアシップ3F
JR線「新潟駅」万代口より徒歩13分